
塾長・最高顧問 元谷 外志雄
勝兵塾第10回月例会が3月15日(木)にアパグループ東京本社6階会議室にて開催されました。
冒頭のアパグループ代表元谷外志雄塾長による挨拶では、「瓦礫の処理は受け手がないため進まないと言われているが、全国で広域処理をするのではなく、近くの海へ埋め立てれば国土となり、またコストも少なくて済む。除染についても、基準を5ミリシーベルトにした上で、表土と地中の土をその場で入れ替えればコストはかからない。イランのラムサールやブラジルのガラバリなど高い自然放射線量の地域でも皆健康である。現行法では問題があるのかもしれないが、復興庁は予算の査定ばかりするのではなく、非常時立法でこうした対応の仕組みを作るべきである。」と震災後の瓦礫処理等の問題について提案をされた上で、「保守の中にも原発に対して様々な主張があり、中には皇土を穢してはいけないというような感情的、感傷的な意見もあるが、昨年の懸賞論文で最優秀賞を取った高田論文や、今月号のWILLに掲載された渡部昇一先生の論文を読むと、福島の放射能が問題ないことが非常によくわかる。」と原発問題に対する正しい認識を持つよう呼びかけられました。さらに、「河村市長による南京大虐殺に関する発言は今後大きな問題にはならないと思う。なぜなら、中国が大きく騒ぐと結果的には真実が明らかになり、中国にとって都合が悪いことになるからである。今般、渡部昇一先生の掛け声で『南京の真実を究明する国民運動』が発足した。この機会に我々こそ大きな問題とすべきであり、勝兵塾としてもこうした運動を支援していきたい。元々侵略戦争と言われた所以は 張作霖爆殺事件が関東軍の河本大佐の犯行であるというところにあるが、ソ連の特務機関の犯行であることを示すため、ロシアからドミトリー・プロホロフ氏を日本に連れてきて、記者会見までさせたが、メディアは一切無視した。その次に南京の問題であり、さらにその次には韓国の従軍慰安婦問題がある。これら『3つの嘘』の真実を究明していきたい。」と歴史問題における「3つの嘘」の真実を知ることの重要性を説かれました。