
塾長・最高顧問 元谷 外志雄
勝兵塾第12回月例会が、5月17日(木)にアパホテル〈東京潮見駅前〉にて開催されました。
冒頭のアパグループ代表、元谷外志雄塾長による挨拶では、「産経新聞の記事によれば、中日新聞が河村発言を支持する意見広告の掲載を一度了承したにも拘らず、後から社論に合わないとして掲載を拒否したとあったが、これではメディアは社会の公器としての役割を果たしていない。4年前、第1回懸賞論文での田母神氏に対するバッシングでは、論文の全文を読めば何らおかしくないことが明らかであるのに、論文の端々を捉えて批判していた。私ははじめに日経新聞に論文の全文を掲載しようと広告代理店に話をしてみたが、新聞社の社論に合わないとして拒否され、産経新聞に持ち込んだら定価であれば、として田母神氏の参院招致の日に掲載することができた。そのことで激励の電話やFAXが多数届き、それを田母神氏に伝えたことを思い出す。日経ははじめから社論に合わないとして拒否したのに対して、中日新聞は一度受けてから拒否したのであり、これは信義に悖るものである。」と、中日新聞の対応を批判されました。さらに、「保守の人であっても、断片は知っていても全体を俯瞰して理解している人は少ない。今も昔も国際社会はパワーポリティクスが支配していることを日本人は忘れている。戦後歴史は核を廻る鬩ぎ合いであり、そうした視点から、新たに幻冬舎から『誇れる祖国、日本』という著書を出版することにした。その原稿を自民党の稲田朋美衆議院議員に見せたところ、『大変勉強になった。戦後自虐史観から脱するこのような本を出版されることは素晴らしい』というコメントを頂いた。」と、新しい著書に触れつつ、全体を俯瞰して戦後歴史を読み解くことの大切さについて語られました。