塾長・最高顧問 元谷 外志雄
勝兵塾第35回月例会が、4月17日(木)にアパホテル〈東京潮見駅前〉宴会場で開催されました。
冒頭のアパグループ代表、元谷外志雄塾長の挨拶では、「4月11日に杉田議員が衆議院議員内閣委員会でプレスコードについて質問した。私は3月12日に産経新聞に広告としてではあるが大手新聞紙上に初めてプレスコードについて掲載したが、杉田議員の質問もプレスコードについて国会内では初めての質問だろう。杉田議員は『プレスコードの30項目は日本の報道機関は報道してはいけないというような指針であったが、これは今も有効なのか?』と質問し、これに対して外務省の水島官房参事官が『サンフランシスコ平和条約の発効に伴って失効している』と答えた。そこで、杉田議員は『いまだに日本の報道や政府の対応がこれにとらわれているように思える』と発言している。さらに、政府は海外向け広報費が3倍になったと答弁したが、5億が15億になっただけである。私はエッセイで3,0000億円の予算と3,000名の人員で、日本の国益に反する誤った報道に対して24時間以内に反撃できる体制をつくるべきだと主張したのだから、これでは全く足りない。また、4月10日には上智大学名誉教授の渡部昇一氏がある勉強会で、『歴史問題が時事問題になっている』と発言されている。日本は歴史問題に関して海外に向けて論破し発信していかないと、この先追い込まれるだろう。」と、杉田議員のプレスコードに関する国会質問を紹介され、情報戦の重要性を訴えられました。さらに、4月1日付産経新聞広告で募集した藤誠志エッセイ読後感想文の最優秀作品についても触れられ、「レベルの高い作品が集まった。5月1日にも新聞広告にエッセイを掲載して感想文を募集する予定なので、積極的に応募してほしい。」と、冒頭のご挨拶を締め括られました。