第29回 勝兵塾月例会レポート

塾長・最高顧問 元谷 外志雄

勝兵塾第29回月例会が、10月17日(木)アパグループ東京本社6階会議室にて開催されました。
冒頭のアパグループ代表、元谷外志雄塾長の挨拶では、「安倍首相の所信表明演説は、『世界の中心で再び活躍することができる。そうした未来への『希望』が、確実に芽生えています』『積極的平和主義こそ、わが国が背負うべき21世紀の看板である』と、大変素晴らしい内容で、安倍政権が長期政権となり、その間に日本が真っ当な国にならなければならないと思う。民主党の海江田代表は安倍首相を『独裁者』などと批判していたが、民主党政権下での数々の問題は皆さんもよくご承知でしょう。」「原発問題は原油問題でもある。これまでシーレーンはアメリカが守り、日本はその一端を担うだけだったが、シェールガス革命でアメリカが原油の消費国から産油国となれば、石油の9割弱を中東に依存する日本が、シーレーンの防衛を引き受けていかなければならない。日本の原発技術は世界最高であり、事故のあった福島第一原発は米国製であるのに対して、より震源地に近い女川原発は日本製であるが無傷で耐えた。原発を停止しても核燃料は中にあり、リスクは同じで維持経費もかかる。原子力規制委員会は菅直人元首相が原発を止めるために作ったものであり、メンバーを全員入れ替えなければ原発を再稼動することはできない。」「小泉元首相の『原発ゼロ』発言も、『原発ゼロなら国会議員を纏められる』というだけの話で、まさにポピュリズムである。政治家は自らの考えを持ち、世論に阿るだけの『世論調査政治家』になってはいけない。今週の夕刊フジのコラムのタイトルは、『日本に『原発ゼロ』の選択肢なし』『小泉元首相は世論調査政治家か?』である。」と、安倍首相のリーダーシップへの期待と、原発問題の本質について語られ、小泉元首相の発言を批判されました。

続きを読む “第29回 勝兵塾月例会レポート”