塾長・最高顧問 元谷 外志雄
勝兵塾第46回月例会が、3月19日(木)アパグループ東京本社会議室にて開催されました。
冒頭のアパグループ代表元谷外志雄塾長による開会のご挨拶では、「安倍総理が自民党総裁に就任した2012年9月26日の日経平均株価は8,906円だったのに対して、現在は19,500円前後と約2.2倍になり、為替は1ドル77円から120円へと急速な円安が進み、景気がかなり上向いている。毎日の全国のホテルの稼動率と単価がわかるので、景気の波が東京から大阪、さらには全国へと波及しているのがわかる。これまで不当な円高によってデフレが続いてきたが、為替レートがまともな水準になった途端、韓国経済、中国経済は行き詰った。前回李登輝元総統と対談した際も、李登輝氏は、『不当な円高によって日本は十数年に亘りデフレが続いた。為替が適切な水準になれば日本経済は復活する』と話されていた。TPPにはメリットもデメリットもあるが、交渉で有利にするべきであり、反対ばかりしていては孤立するだけだ。レームダック化したオバマ政権に対して、安倍総理は戦後70年談話で河野談話、村山談話には言及せず、真実を全て語るべきだ。誤った情報には即座に反論する必要がある。本当のことはいずれわかると思っているうちに、嘘が事実として定着してしまう。あり得る話かあり得ない話かを考えれば本当のことがわかる。『理論近現代史学』とでも言うべく、近現代史を理詰めで考えるべきだ。人口20万人の南京で30万人を虐殺し、その2ヶ月後には人口が25万人になることなどはあり得ないし、慰安婦20万人を強制連行したと言うのなら、そのときの韓国の男性は何をしていたのか、ということになる。70年談話をチャンスに変えるべく、否定すべきは否定し、主張すべきは主張しなければならない。そのことでたとえ日米関係が一時的にギクシャクしても、次に共和党政権が誕生すれば日米関係は修復できる。安倍政権がどこまで続くかに、日本が真っ当な国になれるかどうかがかかっている。自民党末期政権が田母神氏を解任したことで世論が覚醒し、一度総理の座を退いた安倍氏が再び総理になった。世の中が保守の方向に徐々に変わりつつある。本日『美しい日本国憲法をつくる会』の会合に出席したが、若手の政治家の中にも改憲の意志の強い人たちがたくさんいる。議論を通じて本当のことを追求してほしい。」と、事業の中で実感するアベノミクスの成果と戦後70年談話への期待について語られました。