第64回 勝兵塾月例会レポート

塾長・最高顧問 元谷 外志雄

塾長・最高顧問 元谷 外志雄

 勝兵塾第64回月例会が、9月15日(木)アパグループ東京本社にて開催されました。
 冒頭のアパグループ元谷外志雄代表による塾長挨拶では、「超異常低金利は大変ありがたい状況である。現在大東京圏で25ホテルが設計、建築中であり、うちタワー型ホテルが4つある。昨日も両国の約1、100室のホテルの建設をゼネコンに発注を決めた。これからも大々的に投資していく。コーストホテルの買収によって北米では40ホテルとなり、“You’ll be Back”という新しいコピーを8月18日の日経新聞の広告に大きく掲げたが、実は大東京圏で設計、建築中の一つ一つのプロジェクトの投資額の方が、北米での投資額よりもはるかい大きい。」「日本もこの超低金利を活かしてインフラ整備をするべきである。例えば、期間99年の建設国債を発行し、その資金で山手線を、大深度地下を利用して地下化し、地上部を借地権として売却し、その地代収入から建設国債の償還原資を賄うのである。そうすれば東京は一層素晴らしいものになるだろう。先のオリンピックのときにはわずかの期間で新幹線や首都高が開通した。今回はオリンピック開催が決まってから2年間何をしてきたのだろうか。リオでの選手の活躍が素晴らしく東京オリンピックへの期待感が増した。世界の素晴らしい都市で東京のように電柱が立っている都市はめずらしい。バンクーバーの都市景観は大変素晴らしいものであった。11月15日にグランドオープンを予定し、それに合わせてACC、勝兵塾合同の海外視察研修を計画している。ここでは9月6日にバンクーバーで行われた記者会見の模様を見ていただきたい。」と、アパグループの拡大戦略に触れながら、国のインフラ投資に関して具体的な提案をされました。さらに、現地時間9月6日にバンクーバーで行われた記者会見の模様を視聴しました。

続きを読む “第64回 勝兵塾月例会レポート”

第63回 勝兵塾月例会レポート

塾長・最高顧問 元谷 外志雄

塾長・最高顧問 元谷 外志雄

 第63回勝兵塾月例会が、8月18日(木)にアパホテル〈東京潮見駅前〉宴会場で開催されました。
 冒頭のアパグループ代表元谷外志雄塾長によるご挨拶では、「8月15日の終戦の日に朝日新聞が何を書くかと思っていたら、『天声人語』で、作家の保坂正康氏を訪ねてきた特攻機の整備兵だった老人の話として、飛び立つ日の特攻隊員の姿について、「『失神する、失禁する、泣きわめく。ほとんどは茫然自失で、それを私たち整備兵が抱えて乗せたんです。』と語った」と書かれていた。これは特攻隊員への冒涜である。一方、私は大戦時に将兵たちが残した遺書などに英訳と美しい日本の風景の写真を付けて構成した『やすくにの遺書』という書籍を4、000冊入手した。今般カナダ、アメリカで39ホテルを取得し、北米で40ホテルとなった。このうちアパホテルのFC店や直営ホテルの全客室に『Apple Town』と『やすくにの遺書』を置く。これまで保守は英語による発信が弱かったが、日本の名誉を回復するためにも英語での発信にも取り組んでいく。」「オリンピックで日本人選手の活躍が目覚ましい。これまで東京オリンピックに対する論調はネガティブであった。オリンピックを東京で開催することによる経済効果は数十年に及び数十兆円規模の期待ができ、数千億円のコスト増などはわずかなものである。しかし日本人選手の活躍で、東京オリンピックに対する見方も変わるだろう。」「今朝、オバマ大統領が核を先制使用しないと宣言しようとしていると報じられていた。オバマが世界の警察官の役割を放棄したことで、世界は混乱した。安倍総理は反対の声明を出したが、正しいことだ。中国がかつて核を先制使用しないと宣言したのは、米ソと中国との間に大きな核戦力差があったからである。日本は力のバランスをとるため、早急に憲法を改正すべきだ。先の参院選で憲法改正発議のできる三分の二を確保した。二階氏を幹事長に起用し、二階氏は早速安倍三選論を唱えた。安倍政権が長期政権となり、憲法改正を実現させてほしい。」と語られました。

続きを読む “第63回 勝兵塾月例会レポート”