第66回 勝兵塾月例会レポート

塾長・最高顧問 元谷 外志雄

塾長・最高顧問 元谷 外志雄

 勝兵塾第66回月例会が、11月18日(金)にアパグループ東京本社にて開催されました。
 冒頭のアパグループ元谷外志雄代表による塾長挨拶では、「11月15日のCOAST coal harbour hotel by APAのグランドオープンに合わせて、勝兵塾・ACC合同海外視察研修を実施し、八十数名の方々にご参加いただいた。レセプションにはブリティッシュコロンビア州政府関係者や日本総領事、近隣の日系企業からも多くの方々に来てきただき、アパの進出を大変歓迎された。当ホテルの客室の大きさは変えずに、全室にウォシュレットや55インチの大型TVを設置するなど、新都市型ホテルの要素を取り入れた。アパのホテルに慣れた多くの人々は、他のホテルに泊まると不便に感じる。昨年マンハッタンでの記者会見でも話したように、世界のホテルはいずれアパホテルのような新都市型ホテルに収斂していくだろう。新都市型ホテルはスペースを売るのではなく満足を売るホテルであり、環境にも配慮している。時代は刻々と変わっているのに、ホテルだけが古い伝統に固執している。伝統的なホテルでは、ゲストとスタッフの関係はご主人様と召使のような関係であるのに対して、新都市型ホテルでは、ゲストとスタッフは対等であるという理念の下、スタッフは誇りを持ってゲストをお迎えし、ゲストは誇りを持って泊まっていただく。さらに新都市型ホテルでは、ゲストが一度チェックインした部屋には、スタッフはゲストに無断で入ってはならないとしている。これはゲストとスタッフが対等であるからこそ、ゲストのプライバシーを尊重するからである。スタッフがゲストの部屋に勝手に入ってサービスをするのは、スタッフが召使だという発想である。こうした理念を持ってやってきたからこそ、アパホテルが日本一のホテルチェーンとも言えるところにまで成長することができた。アパの世界戦略が始まり、北米で40ホテルを展開することになったが、今後は闇雲にホテル数を増やすのではなく、新都市型ホテルの理念を共有できるオーナーに絞ってFCを展開していき、質を高めていく。」と、11月15日にバンクーバーで行われたホテルのグランドオープンの模様や新都市型ホテルのコンセプトについてお話しいただき、続いて当日の記者発表の動画を視聴しました。

続きを読む “第66回 勝兵塾月例会レポート”

第65回 勝兵塾月例会レポート

塾長・最高顧問 元谷 外志雄

塾長・最高顧問 元谷 外志雄

 勝兵塾第65回月例会が、10月20日(木)にアパグループ東京本社にて開催されました。
 冒頭のアパグループ元谷外志雄代表による塾長挨拶では、「来月号の『Apple Town』のエッセイでは、『真実後(ポスト・トゥルース)の政治』について触れている。メディアの責任は非常に大きく、イラク戦争では、チェイニー副大統領がイラクに大量破壊兵器があると言って戦争を始め、フセインを殺したが、後から大量破壊兵器はなかったことがわかり、イギリスのEU離脱では、ボリス・ジョンソン氏が、イギリスがEUに対して莫大な分担金を負担していると主張して、離脱賛成派が国民投票で勝ったが、実際の負担額はその三分の一だった。このように当初は嘘でも結果が出てしまえば、その後で反省することはない。原発の放射能についても、一生の累計で100ミリシーベルトを被ばくした場合でも、生涯においてがんによる死亡率が0・5%しか上昇しない。一方、喫煙や毎日三合のお酒でも、がんによる死亡率が1・6倍の放射能を一生の累計で100ミリシーベルトを被ばくした場合の320倍も増える。豊洲の地下水についても、基準値を超える有害物質が出たと報じられているが、飲料水として使用するわけではないため、飲料水の基準と比較するべきではなく、また、その飲料水も毎日2リットルを70年間飲み続けても人体に害が出ないことが基準になっている。民主党政権時には、法的根拠もなく中部電力の浜岡原発を停止したことで、全国の原発が停止し、毎年4兆円もの国富が失われている。私は第四の権力であるメディアを監視する機関が必要ではないかと考えている。」「真実を知れば皆、保守になると言って来たが、勝兵塾も東京、金沢、大阪で累計150回を超え、日本の保守化に大きく貢献してきた。これまで近現代史は先の大戦後のプレスコードや贖罪意識を植え付ける教育などに焦点が当てられてきたが、私は近現代史における大きな転換点は2回あり、その1回目が明治維新であると考えている。明治維新についても『勝てば官軍』『勝者が歴史を創る』として、薩長史観を学んできたが、幕末に遡って近現代を洗い直すべきではないかと感じている。」と、メディアによる誤った報道の弊害を指摘されるとともに、近現代史を見直す新たな視点を示されました。

続きを読む “第65回 勝兵塾月例会レポート”